農林水産省│外食業分野における外国人材の受入れについて
農林水産省│外食業分野における外国人材の受入れについて
トピックス
・2019年5月9日
試験実施団体より、2019年度第2回 外食業特定技能1号技能試験に関する情報が公表されました。
・2019年5月9日
「外食業分野における外国人材の受入れについて」ページをリニューアルしました。
制度について
新たな外国人材の受入れのための在留資格「特定技能」は、深刻化する人手不足に対応するため、生産性向上や国内人材の確保のための取組を行ってもなお人材を確保することが困難な状況にある産業上の分野において、一定の専門性・技能を有する外国人材を受け入れる制度です。
・関係法令(法律・政令・省令・告知) [外部リンク(法務省)]
・特定技能運用要領・各種様式等 [外部リンク(法務省)]
参考1:外食業分野における関係法令・通知等
外食業分野における関係法令・通知等については、以下資料を御参照ください。
・外食業分野における特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針(PDF : 227KB)
・「外食業分野における特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針」に係る運用(PDF : 201KB)
・出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令(平成二年法務省令第十六号)の表の法別表第一の二の表の特定技能の項の下欄第一号に掲げる活動の項の下欄第六号並びに特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令(平成三十一年法務省令第五号)第二条第一項第十三号及び第二項第七号の規定に基づき、外食業分野に特有の事情に鑑みて定める基準(PDF : 118KB)
・特定の分野に係る特定技能外国人受入れに関する運要領(外食業分野の基準について)及び別表(PDF : 96KB)
・分野野参考様式第14-1号 外食業分野における特定技能外国人の受入れに関する誓約書(特定技能所属機関)
・分野参考様式第14-2号 外食分野における特定技能外国人の受入れに関する誓約書(登録支援機関)
参考2:制度の概要説明資料
平成31年2月から4月にかけて地方自治体・関係業界団体・飲食料品製造業事業者・外食業事業者等の皆様を対象に実施した説明会で使用した資料です。
・外食業分野における新たな外国人材の受入れについて(PDF : 895KB)
試験について
1号特定技能外国人として外食業分野の業務に従事する場合には、技能試験及び日本語試験の合格等が必要となります。試験の適正な実施を確保するための試験方針及び実施要領については、以下資料を御参照ください。
・「特定技能」に係る試験の方針について【法務省資料】(PDF : 179KB)
・外食業特定技能1号技能測定試験実施要領(PDF : 321KB)
技能試験について
外食業技能測定試験は、一般社団法人外国人食品産業技能評価試験機構が実施します。この試験に関する案内、申込、その他情報は機構のホームページを御確認ください。
・一般社団法人外国人食品産業技能評価機構ホームページ [外部リンク]
※ 一般社団法人外国人食品産業技能評価機構は、平成31年度農業支援外国人適正受入サポート事業(外食業分野における外国人材の適正な受入れ体制の構築)に係る公募において選定された事業者です。
外食業技能測定試験に対応した学習用テキストを一般社団法人日本フードサービス協会が作成し、公開しています。試験に向けた学習の参考として御活用ください。
・一般社団法人日本フードサービス協会ホームページ [外部リンク]
※ 一般社団法人日本フードサービス協会は、平成31年度農業支援外国人適正受入サポート事業(外食業分野における外国人材の適正な受入れ体制の構築)に係る公募において選定された事業者です。
日本語試験について
日本語能力試験は、国内と国外で実施する主体者が異なります。この試験に関する内容、申込、その他情報は試験の実施場所に合わせてそれぞれのホームページを御確認ください。
【国外】独立行政法人国際交流基金 日本語基礎テスト [外部リンク]
【国内】日本国際教育支援協会 日本語能力試験(JLPT) [外部リンク]
協議会について
〇 制度の適正な運用を図るため、特定産業分野ごとに分野別所管省庁が協議会を設置します。
〇 外食業分野においては、農林水産省が「食品産業特定技能協議会(以下、協議会)」を飲食物製造業分野と共同で設置し、受入れ機関はこの協議会の構成員になることが求めらています。
〇 協議会は、構成員の連携の緊密化を図り、各地域の事業者が必要な特定技能外国人を受け入れられるよう、制度や情報の周知、法令遵守の啓発のほか、地域ごとの人出不足の状況を把握し、必要な対応等を行います。
出典:農林水産省Webサイト